なかむら産業医事務所 なかむら産業医事務所

健康で快適な
職場環境を作る
お手伝いをいたします。

労働者の健康と
企業の成長を両立する
職場づくりをサポート

安心して働くためには、安全と健康が確保された職場環境が必要です。この快適な職場環境の形成を目的に制定された法律が労働安全衛生法です。職場での事故やケガを防ぐためのルールや、企業が取るべき具体的な対策が定められています。

労働安全衛生法および関連規則では、事業者に以下の義務が定められています。


  • 従業員50人以上は産業医の選任が必須
  • 産業医による職場巡視(月1回以上)
  • 健康診断の実施・結果の活用
  • 過重労働やストレス管理への対応
  • 従業員の健康相談への対応

出典:労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)

しかし、社会や働き方が多様化する中では、法規制が追いつきません。そのため、法令を守るだけでなく、より高いレベルを目指した自律的な取り組みが大切です。


当事務所では、産業医学や臨床医学の専門知識を生かし、オフィスで働くビジネス職の方も含め、従業員の健康を守りながら企業の生産性向上にもつながるよう、多角的な視点で産業医活動や各種提案を行い、快適な職場環境を作るお手伝いをいたします。

こんなお悩みありませんか?

安全衛生管理体制を整備したいが、
具体的な進め方がわからない

従業員の健康管理について、
信頼できる専門家に
アドバイスしてほしい

持病を持つ従業員に、
どのような業務をさせてよいか
判断できない

なかむら産業医事務所が、
確かな知見で御社の職場環境を
サポートします。

なかむら産業医事務所の特徴

1

労働衛生のスペシャリスト

なかむら産業医事務所の代表産業医は、厚生労働大臣認定の「労働衛生コンサルタント」の資格を持つ産業医です。
職場の安全や衛生に関する診断・指導を行い、働く人が安心して働ける環境づくりを支援します。

2

心血管疾患の専門家

日本循環器学会認定の循環器専門医として、心臓や血管の病気に関する知識を活かし、従業員の健康管理をサポートしています。
健康診断後のフォローや、過労に伴うリスクへの対応など、一人ひとりの体調に合わせたきめ細かい支援を行います。

3

予防医学の研究者

病気になる前に防ぐことが何より重要です。
生活習慣や栄養、検査結果などをもとに、科学的根拠に基づいたアドバイスを提供しています。
日々の健康相談にも、信頼できる情報を丁寧にお伝えします。

産業医の業務内容

職場巡視

毎月職場を巡視し、作業環境や働き方に健康リスクがないかを確認します。
改善が必要な点があれば提案し、従業員が安心して働ける職場環境の維持に貢献します。

安全衛生委員会への出席

安全衛生委員会に出席し、医師の立場から意見を述べます。
労使が協力して健康管理や職場環境を改善できるよう、議論をサポートし、組織全体での安全体制強化に寄与します。

健康診断の事後措置

健康診断で所見があった従業員について、働き方や就業調整の必要性を検討します。
循環器専門医として心臓や血管のリスクにも対応し、健康を守るための具体的な提案を行います。

就業判定

健康診断の結果や体調に応じ、通常勤務が可能か、業務制限や休養が必要かを判断します。
従業員の健康と業務のバランスを保つため、企業とともに最適な判断を行います。

ストレスチェック

ストレスチェックの結果を分析し、職場のリスク要因を明らかにします。
従業員の心身の不調を未然に防ぎ、環境改善につなげることで、組織全体のパフォーマンス向上を支援します。

長時間労働者への面接指導

長時間労働者との面談を行い、健康状態や疲労の蓄積を確認します。
必要に応じて就業上の調整や改善を提案し、従業員の健康保持と業務効率の両立に向けた支援を行います。

ご利用の流れ

1

お問い合わせ

1

お問い合わせ

まずはメールまたはお電話にてお気軽にご連絡ください。
ご希望の内容や現在の状況を簡単にお聞かせいただきます。

2

ご相談内容の
ヒアリングとご提案

2

ご相談内容のヒアリングとご提案

ご相談内容や御社の規模、ご希望に応じて初回打ち合わせを行い、具体的な進め方を検討いたします。
その内容をもとに、対応業務の範囲や頻度を整理し、最適な業務内容のご提案とお見積もりをご提示いたします。

3

ご契約

3

ご契約

ご提案内容にご納得いただけましたら、
ご契約手続きを進めさせていただきます。

4

産業医活動を開始

4

産業医活動を開始

ご契約後、なかむら産業医事務所の産業医が御社の職場での活動をスタートいたします。
継続的な健康管理や安全衛生の指導を通じて、働きやすい環境づくりを一緒に進めてまいります。

ご挨拶

なかむら産業医事務所の代表産業医を務めます中村治紀と申します。


金沢大学医学部医学科を卒業後、横浜市立市民病院に入職、同病院で循環器内科を専門に研鑽を積み、その臨床経験と習得した知識が評価され、認定内科医や循環器専門医として学会の認定を受けました。
臨床の場において、循環器専門医として患者さんの命を救うことにやりがいと感じる一方で、心不全や心筋梗塞など心臓病の発症したことで、仕事や日常生活に大きな影響が出てしまい、そのことに思い悩む患者さんに数多く出会いました。その多くが「もっと健康的な生活しておけば良かった」と後悔の念を口にしていたのが印象的でした。

このような経験から、病気の発症を防ぐことの重要性を強く実感するようになりました。そこで本格的に予防医学について学ぶことを決心し、母校の公衆衛生学の大学院に入学しました。大学院では、産業医学や環境医学、予防医学、統計学などを体系的に学んだ後に、予防医学に関する研究活動を開始し、在学中に3本の学術論文がアクセプトされ、その功績をもって博士(医学)が授与されました。
そしてこれまで習得した内科学や循環器病学、予防医学などの知見を生かす場として、産業医としてキャリアを歩むことを選択しました。特に健康診断の事後措置、過労死防止対策などは、これまでの専門分野と非常に関係が深い産業医業務です。

2017年から国内大手企業の産業医として活動を開始し、半導体製造工場やトラック製造工場を中心に実務経験を積み、その経験は労働衛生コンサルタントや作業環境測定士などの国家資格の取得に大いに役立ちました。また産業医の実務ではメンタル対応は必須であり、ストレスチェックやメンタル不調者との面談、休職者の復職支援などを数多く経験してきました。今では「フィジカルとメンタルの両軸で従業員の健康を支える産業医」であることを信条に日々活動しています。
循環器診療の専門家、予防医学の研究者および労働衛生のスペシャリストとして、多角的な視点で労働者の安全と健康を確保するための各種提案を行い、労使一体となって快適な職場環境を形成し、ひいては企業様の生産性向上に貢献したいと考えています。 産業医をお探しの企業様は、まずはお気軽にご相談ください。

中村 治紀なかむら はるき

群馬県立前橋高等学校を卒業後、金沢大学医学部医学科に進学。医師免許取得後、横浜市立市民病院で初期研修医を開始、修了後は同病院の循環器内科に勤務し、日本内科学会認定医、循環器専門医を取得。
金沢大学医薬保健研究域医学系衛生学・公衆衛生学の大学院に入学し、産業医学や環境医学、予防医学、統計学を学び、医学博士を取得。卒業後は協力研究員としての研究活動を継続。また在学中より日本医師会認定産業医として産業医活動を開始、その後も研鑽を続け、労働衛生コンサルタントを取得。


資格・学位
博士(医学)、労働衛生コンサルタント(保健衛生)、日本医師会認定産業医、作業環境測定士(第二種)、日本内科学会認定内科医、日本循環器学会循環器専門医、日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士、日本医師会認定健康スポーツ医、健康経営アドバイザー

料金プラン

料金設定は、全国の医師会や労働衛生コンサルタント会の報酬水準に準じたものです。
下記プランを参考に御社に合わせたお見積りを提案させていただきます。

1時間プラン

月額 5万円(税込5万5000円)
必要最低限の産業医活動が必要な場合
目安 従業員50~100人
訪問回数 月1回
※月2回以上の訪問をご希望される場合は別途相談
業務対応 1時間まで
延長料金
5,000円(税込価格5,500円)/15分
交通費
実費(遠方の場合は応相談)

2時間プラン

月額 7万5000円(税込8万2500円)
標準的な産業医業務に加え、メンタル不調者面談や長時間労働面談等が発生する場合
目安 従業員100人~
訪問回数 月1回
※月2回以上の訪問をご希望される場合は別途相談
業務対応 2時間まで
延長料金
5,000円(税込価格5,500円)/15分
交通費
実費(遠方の場合は応相談)

お問い合わせ

ご相談・ご質問などございましたらお気軽にご連絡ください。